正しい育休 夫の育児休業体験ブログ

★32歳サラリーマンの育休体験記、2020年1月より現在進行形で更新中★

小泉環境相の育休発言はfeelくらいがちょうど良い

小泉進次郎環境相が育休を取得し話題になってますね。今日のニュースでは以下の発言がとりあげられていました。

 

『育休』には休むという言葉が入っているが、休みなんかではない。子どもを育てるという大仕事をしていることへの理解を広げたい

 

ネットでは、仕事を休んでるから休みという字が入ってるだけ。何言ってるんだ、みたいな意見もあるようですが、個人的にはなんとなく言いたいニュアンスは伝わってくるんですけどね。

 

自分も言葉に無頓着な時期、ブログで育休のことをすべて育児休暇って書いていたんですが、調べ直してすべて育児休業に直したことがありました。調べ直した発端は暇っていう字が入ることはないんじゃないか、くらいの理由でした。笑

きっと同じような感覚からの発言ではないかなーと思ったのでした。

 

ちなみに、自分の現状は育児休業と呼ばれ、一方仕事を有給などで休んで子育てに充てることを育児休暇と呼ばれるそうです。で、どっちも正式な略語が育休。結構性質は異なるので、これはちょっとおかしいような気もしますね。

 環境相の発言を含め、制度に言葉尻が追いついていないような気がします。なんかの機会に見直されてもいい段階なのかもしれないですね。

 

予断ですが、議員は報酬制なので休業の有無に関わらず固定収入のようです。笑

一般浸透させるには、ここを合わせるのも近道です!議員!笑

 

今日は妻が映画に行ったので子供と留守番。しかし2時間抱っこひもの中で寝てたのでずっと本を読んでいました。ある意味、休業感のある時間ではありましたが、肩は猛烈にコリました。笑

 

我が家のミルク用湯沸かし器 象印 電動ポット STAN.

春先に第一子が生まれる会社の方から、「育児グッズでおススメがあったら教えてほしい!」と聞かれました。

 

そうか。

自分自身の育児についてはまだまだだと思っているのですが、これから子供が生まれる方にとっては直近の子育て家庭ということで、一番聞きやすい相手ですもんね。

 

聞かれるまで、このグッズがおススメなんて考えてもいなかったので、改めて自分の頭の整理もかねて書いていこうと思います。

 

聞かれて、真っ先におススメしたのは粉ミルクを溶かすお湯用の湯沸かし器

象印 電動ポット STAN.です。

 
すでに子育てをしている方には常識かもしれませんが、自分が知らなかった粉ミルクのルールとして
 
・粉を溶かすにはお湯が必要(結構熱くないとダマになる)
・衛生上、そのお湯は煮沸消毒した水を使うのが望ましい
・ただし、飲むときはほどほど冷ましたものをあげる(当たり前)
 
ということがあります。
 
我が家にはポットがなかったので、生まれた当初ミルクをあげる時、電気ケトルでお湯を沸かし、ほぼ100度になったお湯でミルクを作り、流水で適温まで冷ますという過程を繰り返していて、結構時間がかかっておりました。
 
その頃は昼夜問わず2時間おきにミルクをあげていたため、いや、流石にこの過程は辛いな…。という話になり、お湯を沸かす手間だけでも省こうとポットを探すことにしました。
 
ちなみに、現在は結構な種類のポットに、お湯を沸かした(煮沸)あと、70度くらいまで冷まして、そのまま温度を保つ機能が備わっています。
 
70度でもミルクはしっかり溶けるので、冷ます時間が短縮できます。この機能はマストですね!
 
そのほか、このSTAN.というポットには、お湯が入り過ぎないよう、細かくお湯を出す機能もついているんです。カップ麺とかなら気になりませんが、粉ミルクは10gずれてもだいぶ変わるので、これも良い機能でした。
 
 そして決めては、デザインです!!
他のポットとは一線を画すスタイリッシュかつ場所を取らないデザイン。
一目惚れで決めた経緯でございました。
 
ただ、他のポットと比べると、一回に入る量が少なめ、魔法瓶構造のポットと比べ、冷めるのが早く電力は比較的消費する等のデメリットはあるようですが、今のところ著しく気になるところはありません。
 
f:id:ahhyari2018:20200129193311j:image
我が家はこんな感じで置いています。大きいと場所を取るので助かっています。(隣のはウォーターサーバーではなくスーパーに汲みに行く用の容器です!笑)
200g用の哺乳瓶も問題なく注げますよ〜
 
 
今日は離乳食開始に向け、子供用の椅子を買ってきました。
結構座りたい時間もあるようで、もう少し早く用意しても良かったかな?
納品が楽しみです!
 

ブログのアクセス数が急に。超小規模のバズ的なやつ。

今朝このブログのアクセスを見たら、本日の数だけすごいことになってました。

f:id:ahhyari2018:20200128152625p:image

なんで?昨日ミスチルのドラム練習しているとか書いたからかな?

 

f:id:ahhyari2018:20200128152620p:image

ちなみに時間帯別はこの通り。ほぼ朝8時になってました。

あっ、もしかしてスッキリの特集について書いたから?検索とかで引っかかるのかな?

 

いずれにしても大した内容ではなくてすみません。笑

引き続きマイペースに書いていきます!

 

 

うちの子供は2、3ヶ月目くらいから絵本に興味を持ってくれて、お腹に乗っけながら読むと結構大人しく聞いてくれます。

1日に同じ本を5回くらい読んでもじっくり聞いてくれる(まだストーリーを聞いてるわけではないと思うので…)のですが、逆に申し訳なくなりはじめて図書館に行って絵本を数冊借りてきました!

 

歩いて行ける距離でないのが残念ですが、2週間借りれるので、周期的に絵本のレパートリーを更新し、なるべく退屈しないようにしていこうと思います。

あわせて自分用の小説も借りました。今回は評判が良さそうだったという以外前知識のない中村文則の掏摸。楽しみだー。抱っこ紐で寝てもらってる間に読みます。

とるだけ育休 育児時間って、どの時間?

夜のルーティン

 

妻が子供を寝かしつけてくれた後、リビングに残った自分の最近完成しつつある夜のルーティンですが、

①ブログを書く

②背筋、腹筋の運動(音が鳴るので足はどこにもひっかけない)

③楽譜を見ながらドラムの練習(手は膝を軽くたたく、足はそっと床をたたく)

④日によってお菓子を食べる

という感じとなっています。

 

自分は今までピアノ、ギター、ベースは弾いたことはあるのですが、ドラムだけはどうしても手と足をバラバラに動かすことに理解が追い付かずやってことなかったのですが、いくつかのことを同時に処理するという意味で今の家事・子育てに通ずるものがあるのかなと修行の意味を込めて始めてみました。

 

全くの根拠なし。

 

練習曲は2周回ってミスチルのinnocent worldです。1曲の中にいろいろなパターンのリズムがあり良いのかなあと。改めて聴いたりすると当たり前のように名曲で感動します。何百回も聴いてるのに。笑

通せるように頑張るぞー!

 

朝のルーティン

 

逆に朝のルーティンは子供が日の出と同時に起きるので、7時~9時くらいまで自分が遊んだりミルクあげたりして、妻が寝てます。

 

ほんとは寝かしつけと朝番も交代の方がいいのかもしれないですね。(自分は夜苦手で妻は朝苦手)

 

とるだけ育休?

 

そんな朝のルーティンの一環で、8時からスッキリを観てるのですが、先週は夫が育休を取るも子育てをほぼしない「とるだけ育休」が特集されていました。

グラフでは夫が一日に子育てに携わる時間は?という項目で、「1~2時間」「2~3時間」が結構多くて、「母親は24時間育児を意識していますからね」というような意見も出ていた。

 

でもこれね。

例えば子供を抱っこひもに入れて子供が寝ている時間はカウントするのか?とか

夜3人で川の字で寝ている時間は父母どっちもカウントするのか?しないのか?とか

各家庭前提がバラバラで統計が取れないグラフだと思いました。

 

結局客観的な数字とかではなく家族の中での主観(時間ではなくどのくらいの役目を果たせているか)が大切なんでしょうね。

 

特集としてはインタビューの意見とか手厳しくて戒めになり面白かったです。

 

f:id:ahhyari2018:20200127204019j:image

これ、家にあったドラムの教本です。

優しい歌、2001年発売ですってよ。笑

古!

 

育休の方、その年のふるさと納税は要注意!

我が家の主食はほとんどお米で、自分も妻も粘り気のあるお米よりさっぱりしたお米が好みだったりします。

そこでよくふるさと納税で、返礼品がお米の市区町村に納税させていただいているのですが、最近はおいしく同じ北海道ということもあり、決め打ちで深川市によく納税していました。

 

 
さっぱりしたお米好きの方にはお勧めです。おいしいですよ!
 
そして昨日、昨年末ぎりぎりに納税した分のお米が家に届いたのですが、ふと気づきました。
 
今年は、ふるさと納税の税金控除の上限少ないんじゃ・・・?
 
基本的に課税収入が多いほどふるさと納税による所得税や住民税控除の上限が上がるわけですが、自分は育休なので夏いっぱいまで会社の給与はなし。育児休業給付金はどうなる?と調べてみたところ、課税収入ではないため、当然例年と比較しふるさと納税による税金控除の上限がガクッと下がることが判明。
 
今のうちに気づけて良かったです。
返礼品目的でばかすか納税しても、税金控除の上限を越えてしまったらとんでもない高額でお米を買うようなものですからね。(現在お米10キロ分で1万円強なのです)
 
もちろん各地方自治体が盛り上がるに越したことはないのですが・・・。
その前に自分の家の支出が盛り上がり大炎上するおそれがあるので・・・笑
 
自分の場合は年始で気づけて良かったですが、その年に育休を検討している方は、それまでにふるさと納税をガンガン行いすぎるのには要注意ですね!
 
 
今日は羽毛布団をコインランドリーでしっかり洗って乾燥させてきました。大体の溜まっていた家事はひと段落したかなあ。
自分の家の場合、大体1か月でなんとかここまで来れた感じでした。
だいぶのんびりではありましたが。

子供にとって鼻水も麦茶もただ受け流すものだった

今日は妻方のばあちゃんの誕生日ということで3人で出向き、軽くお祝いをしてきました。

 

これまで働いていた時は土日も仕事があったりしたので、当日にサクッと行けないような日もあり…それが当たり前だと思うんですが、今のスケジュールの組みやすさはとても身軽で。

この身軽さに慣れてしまうと、復職した後の予定の合わせづらさとかにまた悶々としそうで怖いです。いや、今は先のことを考えすぎるのはよそう。笑

 

子供は今も少し鼻水が出ています。

これ以上悪くならないように常時暖かくしておきたいところです。

 

しかし色々な発見がある。鼻水はひたすら親がガーゼで拭くんです。本人にすするととか噛むとかの概念がないんですから。

同じように、この間麦茶をスプーンに入れて口の中へあげた時に、だらーっとそのままこぼしたことも驚きました。飲み込むという概念がないんですね。

 

当たり前のこともこれから思考錯誤して覚えていってもらうんだなあと改めて思いました。

育休開始・終了日と社会保険料の控除は関係大だった!

前回の記事では、自分の育休終了予定日が8月21日のため、8月分から社会保険料(健康保険・厚生年金)控除が復活するということを書きました。 

tadac199.hatenablog.com

 

ここで自分が気になったのは、復職日がその月の後半になればなるほど、金銭面で不利になるのではないか?ということなんです。

 

育休中における社会保険料控除の免除

 

まず、前提として育休中は社会保険料の控除が免除されるという助成があります。

逆に言えば、『育休に入る前の日(つまり勤務最終日)』、『育休終了日の翌日(つまり勤務復帰日)』は社会保険料控除が発生するということになるんです。

そして社会保険料控除は該当する日があればその月1か月分丸々の金額が控除されるのです!

 

例えばですが、私は1月1日から育休開始ですので、1月分の社会保険料控除は免除されます。もちろん12月分までは発生しています。

これが1月2日から育休開始だった場合、1月1日は育休開始前ということで、1月分の社会保険料控除も発生することとなります。

 

同じように、8月31日に育休終了となる方は8月分までの社会保険料控除が免除となる一方、仮に8月30日に育休終了となる方は8月31日から復職のため、8月分の社会保険料控除が丸々発生することとなるのです。

 

つまり極端な例ですが、1日の育休開始・終了日の違いで1か月分丸々の社会保険料控除の違いが生じることになります。

 

単純な計算例(あくまで理論上)

 

分かりやすく、自分の給与を1か月31万円(手取りとします)、社会保険料(健康保険・厚生年金)控除額を1か月5万円として考えてみましょう。

 

8月31日に育休終了の方

9月1日が勤務復帰日なので、8月の給与はもちろん0円。一方社会保険料の控除も免除対象となるためこちらも0円となります。

 

②8月17日育休終了の方

お盆明けくらいから復帰しようかという方ですが、8月分の給与は18日~31日の14日(概算)として14万円。一方、8月に勤務が生じているため社会保険料控除も通常通り丸々1か月分が発生のため、5万円が控除。よって手取りは理論上9万円となります。

 

③8月28日に育休終了の方

子供の誕生日が29日なので誕生日前日まで、というような場合。29日~31日の3日間働くので給与は3万円。社会保険料控除は②同様5万円となります。理論上ですが、3日間働いてるのに手取りがマイナスになります。

 

 ということは、復帰日が月のかなり後半の方は、いっそ8月31日にまで育休期間として申請した方が、長く休める上に金銭上も損をしない、ということになりそうですね。(ただし、会社の規定でその月の末まで取得できるかは要確認ですね。子供が生まれた日から取得している方は1年を超えていたりすると思いますので。)

 

自分の場合における現状の結論

 

自分の場合は8月22日復帰予定だったので、上記計算でいえば23日~31日の給与9万に対し控除5万として、手取り4万。う~ん、9日丸々働いて4万円なら、31日まで育休を延長しちゃおうかなとか、いっそ7月末で育休を終了して8月1日からフルで働いた方が金銭の効率がいいのかな、とか考えちゃうわけです。

 

ちなみに、自分の場合は会社に確認したところ、復帰1か月前までに申請してくれればよい(ただし変更は1回限り)ということでした。もちろん育休は始まったばかり。もう少し全体の流れを見て考えてみようと思います。

 

 

ただ、復帰日の訂正は個人的には何となく気まずいです。職場の方にも報告したりしているので。

 

できれば、申請段階でここまで検討しておけば良かったなー!泣

というのが、心残りでした。

 

両面の考え方

 

この件は育児休業給付金についてはまったく置いといて考えていることと、社会保険料控除の免除自体が育休の「+α」の授かりものなので、本来支払うべき金銭をこまごま調整するのはどうか、という考え方もあるとは思います。

 

ただ、仕事というのは対価が伴うべきであるものだと思いますので、国や会社の制度として、当然に利用できるものと考え、子供との時間、生活のための金銭のバランスを取り、最良の方法をご検討いただければと思います。

 

 

なお、付焼刃の知識のため、訂正等ありましたら、ぜひお願いいたします。

 

 

 

話変わって今日は、無理くりですが初めておんぶができた!妻が撮った写真を見るとちょっと感動です。

その一方、外出したこともあってか鼻水が少しじゅるじゅると。しばらく不用意な外出は避けてしっかり治そう!めちゃくちゃ寒い上、中国の方がガンガンやってくる時期ですからね。

 

iPhone新作3月発売?のニュースが流れておりました。

iPhone6ユーザーの自分としては、非常に興味があります。もう厳しいです。ボタン取れかかってます。笑

なんとかそこまで粘って、買い替え機を決めたいです! 何もなければアンドロイドも視野に入れなければ・・・。

新興勢力のOPPO。評判いいですね~。

 
新しい・小さい・軽いだけでいいんです。